ひとりインストバンド「騒音のない世界」のbecoです。 noiselessworld.net
2017年頃から毎月リリースを初めて約3年が経ちましたので、音楽活動の全体像を一度まとめようと思います。
※ 記事は2020年2月のものですが、随時追記しています。
大きくはストリーミング配信とダウンロード販売、また2020年11月よりCD販売をやっています。ほとんどの楽曲は無料で聴くことができ、無料で二次利用も可能です。
楽曲のストリーミング配信
毎月、月初めに多数の配信プラットフォームに新曲を配信しています。
主な配信先としてはYouTube、SoundCloud、ニコニコ動画、それからAppleMusic、Spotify、LINE MUSICなどがあります。
YouTube
YouTubeチャンネルで配信しています。
チャンネルが2つあるのですが、これは元からある自分で作ったYouTubeチャンネルと、YouTube Musicに配信することで自動的に作られる「トピックチャンネル」というものです。
・メインチャンネル
beco (騒音のない世界) - YouTube
・トピックチャンネル
騒音のない世界 - トピック - YouTube
トピックチャンネルを見て「無断転載では?」という質問がよく来るのですがどちらも僕のチャンネルです。「どっちで聴いたらいいの?」も聴かれますがどちらでも問題ないです。
SoundCloud
Stream beco music | Listen to songs, albums, playlists for free on SoundCloud
SoundCloudは海外の音楽配信サービスで、スマホ向けのアプリもあります。こちらもYouTubeと同様の楽曲を同時に公開しています。
アプリだとバックグラウンド再生ができるので、日常のBGMとして聴きたい方におすすめです。また、PCから開けば楽曲のダウンロードも可能です。 スマホからダウンロードしたい場合はブラウザの設定でPC表示にすると良いです。
ダウンロード方法については別記事にまとめました。
楽曲をダウンロードする方法について - 騒音のない世界 BLOG
ニコニコ動画
2020年からニコニコ動画でも配信をはじめました。YouTube, SoundCloudと同様の楽曲を毎月配信しています。コメントで動画を盛り上げたりニコニ広告という機能で視聴者がスポンサーになれたり、色々な機能があって面白いです。
もしニコニコ動画に投稿する動画内で騒音のない世界の楽曲を利用した場合、コンテンツツリーに登録して頂けるとありがたいです。
定額制の音楽配信サービス
最近は「月額〇〇円で聴き放題」というサービスが多いですね。
などなど、多数の定額制の音楽配信サービスで配信しています(一部のサービスは無料でも制限付きで利用できます)。
毎月作っている楽曲を、年ごとにアルバムにまとめて配信しています。
2017 by 騒音のない世界 - TuneCore Japan
2018 by 騒音のない世界 - TuneCore Japan
2019 by 騒音のない世界 - TuneCore Japan
2020 by 騒音のない世界 - TuneCore Japan
こちら以外にもありますので「騒音のない世界」で検索してみてください。
楽曲の販売
ストリーミング配信だけでなく、販売もやってます。定額制の音楽配信サービスと同じ楽曲を販売しています。
ダウンロード販売
- iTunes Store
- Amazon Music
- mora
- レコチョク
など、多数のストアに出しています。
CDの販売
オンラインショップでCD(ディスク版)も購入できます。モノとして欲しい方はこちらをどうぞ。
※ 2021/06/04をもってAmazonでのCD販売は終了しておりますが、
引き続き「2010-2011」「2011-2016」以外のCDは下記のショップにてお買い求め頂けます!
リングトーン(着信音)の販売
iTunes Storeとオリコンミュージックストアにて、30秒程度の着信音を配信しています。人気の楽曲を中心に、おいしい所だけを抜き出したショートバージョンです。
それゆけワンダーランド (Short Ver.) by 騒音のない世界 - TuneCore Japan
裸の王様 (Short Ver.) by 騒音のない世界 - TuneCore Japan
限定配信/販売の楽曲
定額制の音楽配信サービスとダウンロード販売のみの限定配信の楽曲もあります。 (YouTube・SoundCloud・ニコニコ動画には配信していません。)
散歩日和 (1st EP)
この惑星の暮らし (2nd EP)
楽曲の二次利用について
基本的にほとんどの楽曲は動画配信などのBGMとして無料で二次利用することが可能です。ご利用の際はサイトの利用規約をご一読ください。
おわりに
今後も活動の幅広げていきます。これからもよろしくお願いします!
別な記事で「どんな感じで曲を作ってるか?」に関して書いていますのでそちらもよろしければどうぞ。機材やソフトウェア、作るプロセスなどについて書いてます。
どうやって曲を作ってるか - 騒音のない世界 BLOG